2009/05/31

[life hack]カナキーがロックされた場合は、

カナキーロック解除,Alt+カタカナ/ひらかな、またはCtrl+CapsLockを押します

via:カナキーロックとCAPSキーロック状態を解除:回答

解除できるまですっげー困った。

2009/05/30

[life hack]生きててよかったなーと思った時

色々とプログラムなりアプリケーションを開発してきましたが、本当にこれを仕事にしてよかったなーと思うことがありました。

前回、goo路線ガジェットを終了させたのですが、その中で、以下のようなコメントをいただきました。

私も愛用してましたが - 匿名 - 2009/05/26 - このコメントを報告

下記エラーが出始めました。 モジュール仕様の解析エラー: ファイルのフォーマットが正しくありません xml ヘッダーが見つかりません

エラーです。 - 匿名 - 2009/05/26 - このコメントを報告

愛用していましたが、5月中旬頃から下記エラーが表示されてまったく使えなくなりました。私の環境(IE7.0)が悪いのかな?
Error parsing module spec:Not a properly formatted file missing xml header

via:goo路線ガジェットのコメント欄

エラーの原因は、プログラムをサーバー上から削除したため、ガジェットが表示されなくなったのだが、問題はそこではなく、「愛用している」と書いていただいたこと。

間違えなく今の仕事だと言ってもらえない言葉。

2、3年前まで、htmlすら書けなかったのに、こうして人の役に少しでも立てたのが何よりもうれしいです。

金銭的見返るを求めるためにプログラムなりアプリケーションを作ることも大事だが、こうして無償のアプリケーションを通じて自分の存在価値を確認できることも重要だと思いました。

2009/05/29

[本]イライラした、若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来

もちろん、このイライラは著者にではないっす。



はじめに 「閉塞感の正体」を見きわめる
第1章 若者はなぜ3年で辞めるのか?
第2章 やる気を失った30代社員たち
第3章 若者にツケを回す国
第4章 年功序列の光と影
第5章 日本人はなぜ年功序列を好むのか?
第6章 「働く理由」を取り戻す

via:目次

本書は、タイトル通り、「若者はなぜ3年で辞めるのか?」について分析している。

よかったなーと思ったのは、原因については述べているが、批判をせず、また具体的な解決策を提示していないところ。

作者なりの主張は確かにありましたが、そこまでつよーーーい偏見がなかったんですよー。

ぶっちゃけ、下流社会 新たな階層集団の出現よりも全然、おもしろかった。

で、犯人がわかった時、なんだかアナザヘブンを読んでいるような気になった。
(そう思った理由と犯人については、本書で確認を。。。)





と同時に、なんかものすごくイライラしてしまった。
もちろん著者にではなく、その世界観というか社会観に。
(しかも、イライラしたのは嫁だけではなく、小飼さんも憤りを感じていました。)

本書を読んで何らかの憤りを感じぬ「若者」はいないだろう。それはもはや「若者」とは言い難い、一つ上の世代(1969年生)の私も共有することが出来た。

via:3年ではなく3世代必要な議論


なんか、読んでいくうちに、自分がすっげー人に利用されているんじゃーないのかなーって思えてしまって、そう思うと、すごくイライラしてきました。

確か、以前、飲み会に言った時に、知り合いの方が、こう言った記憶があります。
「自分たちが、親父と同じ年齢になった時に、親父と同じ年収は稼げない」と。
しかも、同じ席で1人ではなく2人も
(2人方共、それぞれ違う会社に勤務しております。)

そういった内容が本書にも出てきて、年功序列が確立されているのに、すっげー変だなーと違和感を覚えつつ、なんか不平等だなーとも思いました。

だって、日本って平等なんでしょ??

親の言うことに素直に従えば、同じ年収にたどりつけるんでしょ??

将来退職した後、同じ年金を支給してくれるんでしょ??

そうこう考えていくと、「こういう世の中に誰がしたんだよー?」って。
思わず、セカチューっぽく、「誰か助けてくださーい」と心の悲鳴が。



しかし、こうやって本書をリリースした著者の城 繁幸ってすごいなーっと改めて思いました。

だって、本書を読んだ方の中には、この著者を批判する人が出てきそうだし、ひょっとしたら敵作っちゃうよ。

度胸がすわってるよ、マジで。

明日の日本を作るために、よりよい世の中を自分たちの手で作るあげていくために、老若男女問わず読んでほしいなーっと思った一冊でした。

2009/05/28

[cshell]sql plus接続

同じことを考えている人がいました。

シェルスクリプトを使用してORACLEなどDBへのアクセス・データ操作は可能なのでしょうか?。
・・・以下略

via:シェル(Unix/Linux)を使用してDBアクセス

回答もばっちり書いてありました。
(なんとラッキーな)

#!/bin/sh
sqlplus system/manager@ORACLE_SID >> EOF
select table_name from user_tables;
EOF #必ず行頭に!!
・・・以下略

via:シェル(Unix/Linux)を使用してDBアクセス

これさえメモっておけばオッケーでしょー♪

2009/05/27

[cshell]終了コードについて

一般的に終了コードは、シェル変数statusに格納されるみたいです。

通常,正常終了のときには0を,エラーのときには0以外の値を返すのが習慣です.シェルスクリプトのみならずさまざまなコマンド(機械語プログラム)は終了状態値を返すようになっているものが多く,返された終了コードはシェル変数status に格納されています.

via:Cシェルプログラミング

2009/05/26

[cshell]echoの出力結果をファイルに吐き出す

echoでよく変数を出力させるのですが、ログとしてファイルに残せなることがわかりました。

リダイレクション [>, >>, <]
# コマンドの出力を file へ上書きする
command >file

# コマンドの出力を file へ追記する
command >>file

via:入力と出力

上のサイトでは、commandと書かれていましたが、ここのサイトをみてみると、echoでも差し替え可能みたいです。

ちょっとサンプルを作ってみることに。

#!/bin/csh
echo "Now is `date +%Y:%m:%d:%H:%M:%S`" > "test.log"

これは、現在の時刻を、test.logファイルに書いてくださいねーという内容。

便利なのは、test.logがない場合は、自動的に作成されそこに、書き出してくれること。

逆に既に存在している場合は、上書きされるみたいです。

では次に、

#!/bin/csh
echo "Now is `date +%Y:%m:%d:%H:%M:%S`" >> "test.log"

先ほど、あまり変わっていないのですが、違いは、test.logを上書きするのではなく、どんどん追記していくこと。

これもまた便利なことに、ファイルが存在しない場合は、自動的に作ってくれるところ。

ログ管理を検討する時に、考慮したいかなと。

2009/05/25

[cshell]日付を表示

日付を表示するのにどうしたらよいかと模索。

まず単にターミナルからdateと入力すると、sysdateが表示されます。
(参考サイト)

これをcshell経由で表示したい場合は、

#!/bin/csh
echo "Now is `date`"

ここで注意したいのが「`」(バッククォート)の部分。

これは、ここのサイトを参考にすると、コマンドとして先に実行されるみたいです。
つまり、evaluateみたいな感覚でしょうか。(なんでもschemeにこじつける。)

あと、フォーマットを整えたい場合は、先ほどのサイトを参考にすると、

#!/bin/csh
echo "Now is `date +%Y:%m:%d:%H:%M:%S`"

みたいな感じで書けるみたいです。

ただこの時に注意したいのが、dateとフォーマットの形式の間に「 +」と書かなければいけないこと。

これを例えば、
「date+%Y」と書いてしまうとエラーが起こり、
「date + %Y」と書いてしまうと何も表示されない現象が発生します。

使う時に注意したいです。

(他に参考になったサイト:ターミナルで現在時刻を表示し続ける方法)

2009/05/24

松下由樹を生で目撃!!

昨日、初めて、生で松下由樹を見ました。

テレビで見るよりも、すごく美人でした。

テレビで見ると割とぽっちゃりな感じがしたんですけど、実際に見てみると、ほっそいかったです。

オカンによく、「テレビは太って見えるのよ」とよく言っていましたが、確かにそうだなーっと納得しました。

他の芸能人でも、実際に会ってみると美人だという人はたくさんいるんじゃーないかと思いました。

リファレンスとして使える、初級シスアド完全合格教本

先ほど、読了



第1部 業務と業務改善
第2部 情報システム構築支援
第3部 エンドユーザコンピューティング
第4部 情報システムの運用と整備
第5部 文書化と発表の技術
付録 SQLと重要用語の一問一答

via:目次

キタ!!こういう本を。

実は、本書は、先輩社員に薦めていただいた一冊なのですが、良書。
(購入したのは、2007年度版です。)

なんといっても本書で一番のうりだと思うのが、最大限に、イメージが使われていること。

メモリや補助記憶装置など、言葉だけでは理解しにくいところを、写真付きで内容を解説しているので、初心者にとってとっつき安く理解しやすいです。
(しかも、マザーボード写真までついている。)

後、タイトルが「初級シスアド」と書かれていますが、実際、リファレンス的な使い方としても利用できるかなと。

現に、この本を片手にヨドバシカメラのネットワーク関連コーナーに行って、参照しながら商品を理解することができたから。

手元に置いておきたい一冊です♪

goo路線ガジェット終了

iGoogle上から路線検索できるように「goo路線」ガジェットを製作したのですが、今回、終了することとなりました。

googleトランジットがあるからいっかなーっと思って。

もし、使っていらっしゃる方がいましたら、一週間以内にiGoogleから削除を行ってください。

今まで、お使いいただきましてありがとうございました。

2009/05/23

うたまっぷ歌詞検索ガジェット終了

iGoogle上から歌詞を検索できるように「うたまっぷ歌詞検索」ガジェットを製作したのですが、今回、終了することとなりました。

本来、iGoogle上に歌詞を表示できるようにしたかったのですが、コスト的な問題がありまして、開発できまずじまいでした。
(すっげー悔しい。。。)

もし、使っていらっしゃる方がいましたら、一週間以内にiGoogleから削除を行ってください。

今まで、お使いいただきましてありがとうございました。

2009/05/22

[cshell]if文

if文の作成方法をこのサイトを参考にして作ってみる。

#!/bin/csh

set lv_1 = $1

if($lv_1 == 1) then
echo "good morning"
else
echo "good afternoon"
endif

引数を元に条件分岐をするif文。

else if文を使った場合のサンプルも作ってみる。

#!/bin/csh

set lv_1 = $1

if($lv_1 == 1) then
echo "good morning"
else if($lv_1 == 2) then
echo "good evening"
else
echo "good afternoon"
endif

今回のサンプルでは、数字による比較を使ったif文でしたが文字列で比較をする場合は、「""」で囲む必要があるので忘れないようにしたい。

2009/05/21

[cshell]引数を画面に表示

コマンドからcshellファイルを実行する場合に、引数を表示する方法
(参考サイトはこちら)

サンプルを作ってみる(動作確認済み)

#!/bin/csh

set lv_1 = $1
echo $lv_1

または、こんな書き方もできる

#!/bin/csh

set lv_1 = $argv[1]
echo $lv_1

最初の引数が1から始まっていることに注意したですね。

2009/05/20

[cshell]#!/bin/cshの謎

いろいろとサイトを見てみると、まず1行目に「#!/bin/csh」という表記が書かれています。

サーバーサイドの言語をいくつか経験したことがありますが、このようなことを書いた記憶がありません。

ではいったい、なんだろうか?とちょっと調べてみると、

テキストファイルのうち
・最初の行が次のように #! で始まっている
#!/bin/csh -f
・そのファイルの実行パーミッション (すなわち x bit) が立っている(onである)


via:CSH Script入門

つまりこのファイルに書かれているプログラムは、bin/cshが解釈しますよーという意味。
最初にプログラムを解釈する宣言を行わなくてはいけないんですね。

2009/05/19

[cshell]setenvとset

ここのサイトを読むと、setenvは環境変数を設定する内部コマンドで、こちらのサイトを読むと、setは普通に変数に値をセットするコマンドみたいです。

#!/bin/csh
set hoge = "Hello cshell"
echo $hoge

と書いて実行すると、「Hello cshell」と表示されるんだけど、変数名の前に「$」を付けることに注意しないと。

2009/05/18

[shell]について改めて

shellについて改めてちょっと意味を調べてみることにしました。
と言っても、wikipediaを参照しただけ。

シェル (shell) はオペレーティングシステム (OS) の機能の一部であり、ユーザーからの指示を受けて解釈し、プログラムの起動や制御などを行うプログラムである。

via:シェル

ということはプログラムを実行するためのプログラムという認識でいいのかなと思う。

2009/05/17

[本]10日でおぼえるXML入門教室 第2版

T.SATO君から、だいぶ前に借りた本。



XMLの基本
XSLTスタイルシートでレイアウト
XSLTでの詳細情報表示
高度なXSLT+αテクニック
DOMプログラミング
DTD(文書型宣言)を書いてみる
XML Schemaを書いてみる
クライアントサイドでXMLプログラミング
サーバーサイドでXMLプログラミング

via:目次

xmlって色々なところで聞くけど、結局、「何なの?」というのを簡単に体感できる素晴らしい一冊。

簡単だからと言って、決して内容は薄くなく、サンプルコードが各章にあり、実際に手を動かしてみることが重要。

「10日でおぼえる」とタイトルにはありますが、10日で終わらせる必要は全くなくゆっくり自分のペースで進んでいけばいいかなーと思います。

当時、xml初心者の自分は、本書でxmlを体感することで本当に助かりました♪

xmlをまだ着手したことがなくこれから学びたい方に、おすすめの一冊です。

ただ注意として、あの時、悔しい思いをしたことがあって、実行時に、IEがxmlをキャッシュしてしまい、後で編集してもそれが実行されなかったことかな。

おそらくIEで実行する方が多いと思うので、そこには注意してほしいですね。

2009/05/16

[本]インテル戦略転換

昨日、家内と日本経済の今後について話し合っている時に、この本がふと頭をよぎりました。



序章 パラノイアだけが生き残る—遅かれ早かれ、あなたの業界の基礎的要因に変化が起きる
第1章 何かが変わった—新しいルールが敷かれ、われわれは五億ドル近くの損失を被った
第2章 「10X」の変化—移行期の影響は深刻で、その時の対応が企業の将来を決める
第3章 コンピューター業界の変貌—コンピューティングの基盤だけでなく、競争の基盤も変化した
第4章 それは、どこにでも起こる—戦略転換点は、ハイテク業界特有の現象ではなく、誰の身にも降りかかる
第5章 われわれの手でやろうではないか?—メモリー事業の危機を克服し、われわれは戦略転換点の何たるかを学んだ
第6章 「シグナル」か、「ノイズ」か—シグナルを見分ける唯一の方法は、深く広く議論することである
第7章 カオスに統治させよう—解決は、実験から生まれる。殻を破ることから新たな発想が生まれる
第8章 カオスの手綱をとる—何を追求するかだけでなく、何を追求しないかを明確にすることが重要だ
第9章 インターネットはノイズか、シグナルか—数兆ドル規模の市場を左右するものは、それが何であろうと見逃せない

via:目次

インテルの共同創業者であるアンドリューグローブが書いた本書は、自社製品のちょっとしたバグが後々、ものすごい事件へと発展するところからお話がスタートするのですが、まるで物語のような感覚で本書を読むことができて、ものすごくおもしろかったです。

大学3年ぐらいの時に読んだのですが、今でも、覚えているしなー♪
(かれこれ5年前ぐらいですが。)

なんていったって、すべての事象について、彼がいつも細心の注意を払っていて、さらに、楽観的ではなく、悲観的な観測を持っているところが印象的でした。

悲観的な視点を持っているから、何もしないのではなく、悲観的だからこそ、どうやって現状を分析し、打破していくかというポジティブな姿勢で取り組むのが大事なんだと。

で、どうしてこの本が頭をよぎったのかというと、家内は今後、2、3年のうちに景気が回復すると思っているのですが、どうして、そう楽観的になれるのか、すごく疑問に思ってしまったのです。

今回のリセッションを、アンドリューは、いったい、どう思うのだろうか?と自問自答した時に、「彼ならきっと、今後、もっと、景気はひどくなる。」と言うと思ったので、そのまま、「もっと、景気はひどくなると思うよ。」と切り返してしまい、今回の議論に発展したのです。

だって、インテルをあんなに成功させた偉大な経営者が楽観的に思わないのだから。

に加え、サブプライムローンの問題、アメリカのマネーサプライの発表の中止、パナソニックの赤字産経新聞の30万部の発行部数の現象、若者の急速な新聞離れ、雑誌の売り上げの現象、テレビ会社の広告収入減少に伴う赤字、車離れと明らかに既存の産業構造が変化してしまっているのに、何故にそう思うのかと。

確かに、ユニクロ、しまむら、王将などが好業績をあげているのも知ってしますが、好業績の方が明らかに少ないわけで、それだけではとても、日本の不況を支えきることはできないと思うのです。

まーこの関連のお話は長くなりそうなので、ここでいったん止めますが。

よーは、「だからもうダメ」ではなく、「だからこそ、どうするのか?」というのが重要なんだと。

悲観的な考えを基準として、そこから色々な戦略を考えるということで、本書はとても勉強になりました。

2009/05/15

[Excel]フォントのデォルト変更

Excelをオープンすると、フォントの大きさが11になっていて、毎回、毎回、9に変更しています。

で、それがめんどくなったので、デォルトで変更できないのかなーとちょっと手探りで見てみると、やっぱりできた。

Excel2003の場合、「ツール」→「オプション」→「全般」タブの下の方に「標準フォント」というのが、あるので、そこで大きさを変更することができます。

ただし、変更後、いったん閉じた後じゃーないと、変更後の値になりませんのであしからず。

2009/05/14

universal studios japanのinfoガジェット終了

かれこれ2年前に公開した、universal studios japan infoガジェットですがこの度、終了することとなりました。

ついこの前、公開したような気がするのですが、もう2年もたっているんですね。

1週間以内にgoogleのディレクトリから削除されますので、iGoogleからガジェットの削除を行ってください。

よろしくお願いいたします。

そして、応援ありがとうございました。

2009/05/13

[mac]PostScriptによる日本語の文字化け

ちょっとschemeの資料をみたいなーっと思って、PostScript形式のファイルをダウンロードし、プレビューで見ようとしたら日本語が文字化けってた><

ここのサイトを参考にすると、どうやら原因は詳しくはわからないんだけど。

2009/05/12

[JavaScript]親画面クローズ

IEにおいて、window.closeを使うと、「なぜか?」、警告が表示されます。

これを回避する方法をちょっと調べてみました。

まず、現象として、これだけ書くと、警告が発生します。

window.close();


こちらのサイトを参考にすると、window.openerに何かしら、値を入れれば回避できると書かれてしましたので、

window.opener = "hoge";
window.close();


と変更することによって、無事に警告が表示されることなく、親画面を閉じることができました。
おそらく感覚として、擬似的な親画面がいますよーということを最初に宣言しておき、自分自身を小画面にすることによって、警告が表示されないのかなと。

ただ、IE6は消えるのですが、IE7では消えませんでした。

さらに、ぐぐってみると、IE7 window.close()で確認ダイアログを出さずに閉じるというエントリーにて、IE7でも親画面をクローズする方法が書かれていました。

これによると、以下の一文に変更することによって、解消されるみたいです。

(window.open('','_top').opener=top).close();

via:IE7 window.close()で確認ダイアログを出さずに閉じる


確かにこれを実行してみると、警告が表示されずに終了しました。
さらに、IE6でも終了しました。

ということで、単純に、この方法を採用した方がよさげかなと結論。

2009/05/11

[vbscript]小画面からpdfファイル表示時のエラー

vbscriptから小画面を起動し、その小画面にpdfファイルを表示しようとするとエラーが発生するみたいです。
IE6だと発生しなくて、なぜかIE7で発生しました。

サンプルソースをのせます。

<script type="text/vbscript">
swin = window.open("./AppProgrammingGuide.pdf","_blank")
</script>

ちなみに、"_blank"の部分を"hoge"のようにターゲットの名前をつけても発生しました。

これを解消するにはやはりJavaScriptでしょう!!

<script type="text/javascript">
window.open("./AppProgrammingGuide.pdf","_blank");
</script>

動作確認すると確かに解消されました。

この場合においても、IE6では正常に稼動するので、JavaScriptを使ったほうがいいんじゃーないのかなーっと思います。

というか、VBscriptってfirefoxとかで使えるのかな?

基本的に、マルチブラウザを意識した作りはなーっと思ってしまうのだが。。。

2009/05/10

[Excel]IFのand、or条件

エクセルをいじっていて、and、orを使う局面がでたので、やり方をぐぐることに。

こちらのサイトを参考にすると、

=IF(AND(条件1,条件2,・・・),値1,値2)
 条件1 かつ 条件2 かつ・・・・の場合値1を返し、そうでない場合は値2を返す。
=IF(OR(条件1,条件2,・・・),値1,値2)
 条件1 または 条件2 または・・・・の場合値1を返し、そうでない場合は値2を返す。

via:複数条件の判定

なんか、AND()やらOR()ってなんだか、schemeの香りがのほかにする。

一般的に、インタプリタ言語で、orやandは「||」や「&&」を使って表現することが多いので。
(もちろんこの限りではないのだが。)

2009/05/09

[24]キーファー捕まる

ちょっと、おもしろい。

テレビドラマ「24 TWENTY FOUR」のキーファー・サザーランドがブルック・シールズの名誉を守るためデザイナーに頭突きをくらわした。

via:キーファー・サザーランド、ブルック・シールズを転ばせた男を頭突き

転ばされた方は、何がなんだかわからないっと語っているようなので、事故のような気がしなくもないのですが。。。

今、キーファーは、飲酒運転の罪で、保護観察中なので、また刑にならなければいいのですが。

もうこれ以上、放送を延期してほしくないですからねー。

シーズン8も控えていることだし。

2009/05/08

[本]HTMLポケットリファレンス改訂第5版

同期のT君から頂いた本



HTML基本ルール
全体構造
テキスト
リスト
テーブル
リンク
イメージ+その他オブジェクト
表示・配置
フレーム
フォーム
スタイルシート
Webデザインヒント

via:目次

T君から数多くの書籍を頂いた本の中で一番の良本

本書籍の素晴らしいところは、IE、firefoxだけではなく、opera、safariなどのブラウザのサポート状況も記述してある点。

しかも、それだけではなく、普段、開発するときに意識しない、htmlのバージョンまで意識した構成になっている。

html4で非推奨のタグにはマークがついているのです。

素晴らしい、実に、素晴らしいです、T君。

このクオリティーはとほほ並じゃーないっすか。

ただ、唯一残念なのは、第6版がリリースされてしまったこと。


とほほ。。。

2009/05/07

[本]ラブシーンの掟

たった今、読了



『男と女』—すべてを語る女の顔
『ベティ・ブルーインテグラル』—狂気の前の激しいアムール
『カーマ・スートラ愛の教科書』—性愛の奥義をインドもので
『ハモンハモン』—笑える情熱、スペインの恋愛事情
『ぼくの美しい人だから』—セックスから始まる愛
『ワイルド・アット・ハート』—ワイルド&スウィートな純愛
『硝子の塔』—ここまで見せます、ウィリアム
『マイ・ビューティフル・ランドレット』—この自然さに納得のゲイ・カップル
『チューズ・ミー』—キスをさせたら世界一の男
LOVE SCENE SPECIAL 20世紀ベスト&ワーストドレッサー〔ほか〕

via:目次

内容を語る前に、一つ。
実は、この本買ったのは、僕ではないですよー。

妻が買ったんです。
おもしろそうだったので、妻が読んだ後、読ませてもらいました。

本作は、イラストレーターとして有名な石川 三千花が書き下ろした連載をまとめた書籍の文庫版。

石川さん独自の視点から特徴的な「ラブシーン」のある映画を計48本取り上げています。

ここでいうラブシーンとは、ただs○xがあるシーンではなくて、それ以上に、エロティックなシーンのことを指していると思います。

なので、意外かもしれませんが、s○xがない映画も取り上げていて、今は亡きリヴァーフェニックス主演の「旅立ちの時」やスパイダーマンが取り上げられています。

後、日本映画も紹介されていたのが少し驚きだったなー。

石川さんは、主に海外映画を紹介するシネマ通信という番組のイラストを見て知ったので、てっきり外国の映画のみを取り上げるという先入観があったのですが、これは意外でした。

他にも同性愛関連、不倫、浮気、青春ものなども紹介されています。

もちろんs○xが濃厚な映画も数多く紹介されています。
例えば、「氷の微笑」や「ポアゾン」、「硝子の塔」がありました、予想はしていたが。
(シャロン・ストーンやアンジェリーナ・ジョリー関連がノミネートされていましたね。)

さらに知りたい方は、本書を読んでいただきたいのだが、おもしろことに本書の途中で「みうら じゅん」との対談がはさんであって、まぁーそれもおもしろいこと、おもしろいこと。

ニコラス・ケイジのハゲの話でよくあそこまで盛り上がるなーっと。
確かに、読んでて、すごくおもしろかったです。

本書は、石川さんの視点から選んだ印象的なラブシーンだったので、数多く映画を見ている方は、自分独自のラブシーンをセレクトし、それと比較するのもおもしろいかなと思いました。

2009/05/06

[本]カオス 新しい科学をつくる

残念ながらこの本も手放してしまうことにしました。



第1章 バタフライ効果
第2章 革命
第3章 いのちの満干
第4章 自然のジオメトリ
第5章 ストレンジ・アトラクタ
第6章 普遍性
第7章 実験者
第8章 カオスのイメージ
第9章 力学系集団
第10章 内なるリズム
第11章 カオスとその彼方

via:目次

本作は、難しい数式を使わずに、カオス理論について語る書籍。

すごく印象に残っているのは、ユークリッド幾何学をさらに拡張したような理論がでてくるところ。

例えば、紙の上に●を書きます。

紙をかなり上からみると、これは点に見えます、当然ですけど。
つまり0次元の点ですよね。

しかし徐々にその点を見つめながら紙の方に近づいていくと、しまいに、点が、有限の線になると思います。

線なので、これは一次元の線となります。

高校ぐらいのレベルの数学ならばここで終了でして、オッケーなのですが、なんとカオス理論を適用すると、点と線の間の次元、つまり、「0.5次元」の世界があるんじゃーないのっていうことを提唱してくれます。

始めこの考えに出会った時、正直鳥肌が立ちました。

普段なら、あたまり前じゃーんということに疑問を感じ、理論を導きだしてくれる、そんなおもしろさがあった本でした。

ほかにも、地図を測量する際に、ある程度、近似を行って測量しているので、実際、近似を行わずに測量を行おうとすると、結果として、測れない、つまり無限大になる可能性があると本書では語っています。

これはどういうことかというと、ある地点(A地点)からある地点(B地点)を測る方法として、AとBを結んだ直線を測る方法がありますが、他にも、中間地点として、Cを選択し、AからCまでの距離+BからCまでの距離で計測する方法がありますが、これは前者よりも距離が膨らみます。

中間地点を徐々に大きくしていくと、それだけ、精度が増す、つまり近似を行わなくなるので、距離が肥大化し、結果として、無限大となってしまうということです。

Aに神奈川県の横須賀市、Bに千葉県の千葉市を思い浮かべると、より想像しやすいかもしれません。

横須賀市と千葉市を直線で結んだ距離が実際の距離ではないですよね?
実際は、海外沿いをずっと測っていかなければ、ならず、海岸は上からみると、でこぼこしているので、どんどん中間地点を設けると、やがて測れなくなります。

このように、2つの例ですが、本書では他にも身近な例を使ってカオス理論について説明されているので、楽しく読むことができました。

2009/05/05

[本]入門経済思想史 世俗の思想家たち

あ”ー、とうとう、この本も手放すことに。。。



第1章 前奏曲
第2章 経済の革命—市場システムの登場
第3章 アダム・スミスのすばらしい世界
第4章 マルサスとリカードの陰鬱な予感
第5章 ユートピア社会主義者たちの夢
第6章 マルクスが描き出した冷酷な体制
第7章 ヴィクトリア期の世界と経済学の異端
第8章 ソースタイン・ヴェブレンの描く野蛮な世界
第9章 J.M.ケインズが打ち出した異論
第10章 シュンペーターのヴィジョン
第11章 世俗の思想の終わり?

via:目次

経済学者が打ち立てた理論を当時の時代の背景と重ね合わせて解説している作品。

大学で授業をアダムスミスの理論を勉強していた時に、結構、数式がでてきたんだけど、本書では、そんな数式はいっさいでてくることはなく、言葉だけで語られる。

しかも、各理論をすっげー詳しく説明しているわけでなもなく、大まかな内容にとどまっています。

アダム・スミスの国富論から、ケインズ(彼は、経済学者と同時に投資家でもあったような気がする。)のマクロ経済など、メジャーな経済学者がでてくるばかりでなく、マイナーな経済学者も多数存在します。

初めて聞いた経済学者も結構、多かったです。
(実際はメジャーなんだけど、知らなかっただけだったり。。。)

経済学から世の中の流れを分析したい方や経済学を勉強したい方(特に数式を使いたくない)におすすめかなーっと。

と書いたのですが、逆にそれが本書を手放すきっかけになったかもしれない。

あくまでも理論であって、その理論を元に未来をどう考えてよいのかわからないのです。
結局のところ、「本書を通して、理論って役に立つのー?」という疑問がどうしても頭から離れませんでした。

物理学や化学、数学などの理論が役に立つのはわかるのですが、経済理論ってどうなのでしょう?

こうした疑問が発生したのは、やはり、LTCMの事件のせいかなと思っています。

もっと本来ならば、その当時の市場はどうなっていて、群衆がどういう心理的状況で、結果、こういう事態になってしまって、その時に、生み出された理論だから。と書かれていると思うのですが、当時の市場や心理的状況がイマイチ掴みくいところがありました。
というか、理解不足だったのかもしれません。

世界史の必要性を感じたなー。

タイトルには、「入門」と書かれていましたが、正直な話ちょっと難しいよーと思ってしまうところもありました。

結論として、世界史は世界史でガチで先に勉強して、それをベースにして経済学の理論を勉強するのがいいのかなーと思ってしまいました。

2009/05/04

[本]入門 GNU Emacs 第3版

やっとこさ、読了しました。



Emacs入門
テキストの編集
検索と置換
バッファとウィンドウおよびフレームの利用
作業環境としてのEmacs
マクロの記述
簡単なテキスト整形機能と特殊編集機能
マークアップ言語の編集
プログラミング言語の編集
Emacsのカスタマイズ
Emacs Lispプログラミング
バージョン管理
ヘルプシステム

via目次

普段、仕事場で秀丸を使っているのですが、macの秀丸版がなくて、どうしようかなーと。

色々と調べた結果、viかemacsで悩み、小飼さんが、emacsを使っているのを知っていたので、今回、emacsを導入したわけであります。

emacsは他のエディタと違い、「C+c」でコピーや「C+v」でペーストができないんですね。

コマンドが、全然、違うのです。

そんで持って、秀丸と同様に、いや、ひょっとしたらそれ以上のマクロを組むことができるので、使い方をちゃんと把握したいと思って購入!!

タイトルは「入門」と書かれていますが、リファレンス集でもありますね、これは。
リファレンス集ですが、そこまですっげー詳しく書かれているというわけでもなく、入門者向けのリファレンス集みたいな立ち位置かなと。

なので章が結構多く、厚いので、すぐに使いたい方は、まず、1〜4章と、6章から読むことをおすすめします。

1章:画面の説明。
2章:コピペの説明。
3章:検索と置換(おなじみですね。)
4章:マルチフレームとマルチウィンドウの使い方
6章:マクロの組み方
をそれぞれ説明しています。

ここを押さえておけば、ストレスなくまずは使うことができるかなと。

後、全体として、本書でも記載があったのですが、すべて読む必要はなく、目的に応じて読んでいけばいいと思います。

emacs lispを解説していますが、正直な話、emacs lispの入門書としては「?」な部分がありました。

ちょっと説明がわかりずらいところがあるかなと。

emacs lispは、言語としてきちんと確立されているので、ちゃんと学習するには、やはり、他の書籍をあたった方がいいかもしれないと思ってしまった。
まー、emacsに付属しているヘルプを利用してもいいのかもしれないけど。

巻末付録に、重要なコマンド一覧があるのも便利かなと。

各章の要所、要所で、まとめとして、コマンド一覧が掲載されているのですが、それでも、目的のコマンドを探すのにちょっと時間がかかってしまうので、早引きとして利用するのにいいかなと。

emacsをデフォルト使用になってしまったので、手放せない一冊となってしまいました。

[iPod]ちなみに、ドラクエのテーマソングは

仮にiPodでドラクエができたらテーマソングはこれがいいな↓
(もちろんレコード会社の許諾を得た上で)

[iPod]でドラクエを作ってみたい

です。

すごくすごく実現してみたいことがあって、iPhoneでドラゴンクエストを作ってみたいという野心があります。

できるかどうかわかりませんが、一歩ずつ目標に向かって歩いていきたいですね♪

2009/05/03

[iPod]WGConnect

昨日、知人からのメールで、「おすすめのアプリとは?」という質問に、せっかくなので、1エントリー書こうかなと思います。

唯一、おすすめできるのは、WGConnect

株式会社トリプレットゲートは、2009年3月17日、公衆無線 LAN 接続サービス「WirelessGate(ワイヤレスゲート)」の iPhone、iPod touch 向け接続ソフトウェア「WGConnect」を、同日から「App Store」にて無償提供を開始する、と発表した。

via:トリプレットゲート、iPhone、iPod touch 向けの公衆無線 LAN 接続ソフトを無料提供開始

前提条件として、wireless gateに加入していないと、全然、役に立たないんだけど、加入していると、これほど役に立つものはないかなと。

月額380円で使いたい放題なのですが(ヨドバシカメラ経由で契約)、このアプリを使えば、ネット接続に必要な作業を簡略化することができて、すぐに接続できて便利なんですよね。

従来の方法だと、ライブドアのサイトかヤフーのサイトで一回、一回、接続情報を入力しなくてはいけなかったので、すごく不便でした。

(to 知人へ:マックとドトールで接続できるので便利ですよ?、どうですか?)

ただちょっと残念なのが、駅とスタバで接続できないこと。
待ち時間にちょっとネットをということができない。

後、スタバに関しては、すでに海外ではwi-fi接続ができるのに、なぜか日本ではできない。
ここはケチらず対応してほしい気がする。

こうして改めて考えてみると、なかなかおすすめのアプリというのは、見当たらないような気がする。

有料で辞書とか買いたいのですが、今ひとつ、踏み切れないところがある。
ゲームアプリも同じように。

ゲームアプリの無料版は、ほとんど、有料版の入り口的なものが多く、すぐにクリアーしてしまう上に、「気に入ったら有料版買ってねー」というビジネス戦略で展開しているように思える。
って話がそれてしまいましたが。

常時ネット接続ができるなら便利なアプリをもう少し紹介できるのですが。。。
(google earthを中心とするgoogleアプリやfacebook、myspace)

iPod touchだと常時ネット接続しているわけではないので、なかなか難しいですな。
何かおすすめアプリってありませんか?

2009/05/02

[iPod]iPod touchから初投稿

うまくできるかな‼

2009/05/01

[本]メージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室

実際に、クレバーかどうかは、最後まで読んでもわかりませんでしたが、、、


第1章 情報の基礎理論
1-01 情報量の単位
1-02 基数変換
1-03 補数表現と固定小数点表示
1-04 浮動小数点表示
1-05 誤差
1-06 シフト演算
1-07 ゾーン10進数・パック10進数
1-08 文字コード
1-09 論理演算と論理回路
1-10 半加算器と全加算器
第2章 データ構造とアルゴリズム
2-01 アルゴリズム
2-02 配列
2-03 リスト構造
2-04 キューとスタック
2-05 木構造
2-06 データの整列
2-07 データの探索
第3章 ハードウェア
3-01 コンピュータの5大装置
3-02 CPU
3-03 アドレス修飾
3-04 CPUの高速化
3-05 記憶素子
3-06 磁気ディスク装置
3-07 補助記憶装置
3-08 入力装置
3-09 ディスプレイ
3-10 プリンタ
3-11 入出力インタフェース
第4章 基本ソフトウェア
4-01 ソフトウェアの分類とOSの目的
4-02 ジョブ管理
4-03 タスク管理
4-04 記憶管理
4-05 プログラムの属性
4-06 ファイル管理
4-07 言語プロセッサ
第5章 システムの構成と方式
5-01 システムの処理形態
5-02 クライアントサーバシステム
5-03 高信頼化システム
5-04 RAIDと高信頼化技術
5-05 システムの性能評価
5-06 稼働率
第6章 システムの開発と運用・保守
6-01 システム開発手法
6-02 DFDとE-R図
6-03 画面設計とデータ設計
6-04 コード設計と入力チェック
6-05 モジュール分割
6-06 構造化プログラミング
6-07 オブジェクト指向
6-08 テスト手法
6-09 見積り手法
6-10 開発支援ツール
6-11 レビュー
6-12 監査・サービスマネジメント
第7章 ネットワーク技術
7-01 電気通信サービス
7-02 OSI基本参照モデルとTCP/IP
7-03 IPアドレス
7-04 クラスとサブネット分割
7-05 LAN
7-06 LAN間接続装置
7-07 同期方式・誤り制御と伝送計算
第8章 データベース技術
8-01 データベース
8-02 関係データース
8-03 正規化
8-04 SQL(基本)
8-05 SQL(並べ替え・グループ化)
8-06 バックアップとデータベース復旧
8-07 排他制御と2相コミット
第9章 セキュリティと標準化
9-01 情報セキュリティ
9-02 コンピュータウイルス
9-03 暗号化方式
9-04 ネットワークセキュリティ
9-05 標準化
第10章 情報化と経営
10-01 関連法規
10-02 損益分岐点と在庫評価
10-03 線形計画法
10-04 QC七つ道具
10-05 アローダイアグラム
10-06 統計
10-07 確率
10-08

via:目次

なんか新制度になってから、やることが増えているような。。。

↑のは、21年度ですが、20年度を購入して、3回読みました。

タイトル通りイメージや表を使って簡単な数字で解説されていたので、すごく便利なのですが、いざ、これだけで試験というとちょっと厳しいかもしれない。

本書を読んだ後は、確実に、過去問や問題集を解く必要があるかなと。

まさに試験のエントリーとして最適な一冊です。